【夢をありがとう】サカタのタネガーデンセンター70周年記念【2021年5月撮影】
せっかく2年前くらいに70周年を迎えていたのに、2023年12月24日をもって、72年の歴史を終えてしまう。残念すぎる。「おかげさまで70周年」とか言ってたじゃないですか、それから2年後にいきなり閉店はないですわ。何年も… 【夢をありがとう】サカタのタネガーデンセンター70周年記念【2021年5月撮影】 の続きを読む
せっかく2年前くらいに70周年を迎えていたのに、2023年12月24日をもって、72年の歴史を終えてしまう。残念すぎる。「おかげさまで70周年」とか言ってたじゃないですか、それから2年後にいきなり閉店はないですわ。何年も… 【夢をありがとう】サカタのタネガーデンセンター70周年記念【2021年5月撮影】 の続きを読む
昔は10ドルくらいで売ってた気がするアトロの値上がりっぱない。米国内でも225ドルとか。 今となってはケーレスの終売直前価格45-60ユーロが安く感じるほど。 アトロは数株枯らしつつも、まだ手持ち10株くらいはある。 時… Tillandsia atroviridipetala 販売再開 の続きを読む
肉厚なイオナンタ(ニンギーはイオナンタから独立した情報見ましたが)は寒さに弱いという仮説。10月から4月くらいは室内がよいかも。 vanhyningii minorも10株以上保持してたけど枯れまくりで震えた。vanhy… Tillandsia vanhyningii寒さに弱いので要注意 の続きを読む
2022年11月〜2023年1月24日まで室外に置いておいたところ、案の定大量に枯れ始める。 室内に取り込んだ時点では枯れてないように見えても、早まって霧吹きかけてしまったところ、室内取り込みから1週間後くらいから茶色に… イオナンタ全滅 の続きを読む
2022年10月〜2023年1月24日まで室外で育ててたけど、ほぼ枯れていない。 雨や風が直撃しないように若干工夫はしてたものの、加温はしてない。 日当たりや通風が悪い場所に置かれた若干名は枯れているものの、大部分は紅葉… チランジア イオナンタ 耐寒性 最低気温 気温 温度 10年に一度の寒波到来対策 の続きを読む
欧州から導入、もう今後は買えないと思われるほど超希少なのを中心に市場価格でいうと中古車1台分くらいは枯れてた。素焼き鉢に軽石、ひゅうが土、ラン培養土入れて育ててた系は軒並みやられてる。暑さと高湿度のダブルパンチでとろけ落… 台風来たので屋外放置中のチランジアをみたら枯れまくっていた件 の続きを読む
台風来たので屋外放置中でもっさもっさに増えまくってるウスネを室内に避難させ、何種類くらいあるか久しぶりに数えてみた。 なんだかんだで20種類くらいはまだあった。 数年前の台風で飛び去ったり、潮風でごっそり枯れてしまい失っ… 2022年台風8号来たのでTillandsia usneoidesを棚卸ししたところまだ20種類くらいあった件 の続きを読む
業種によっては数年ごとに海外への転勤を迫られることもあるかと思われ、持ち家でもない限り数年に一度チラ含めて持ち物リセットを迫られる人もいるであろう。いきなり海外転勤決まったりすると冷蔵庫とかクーラー含めて家の中身全部捨て… チランジア栽培家の海外転勤・終活対策 の続きを読む
え?ある場所にないどうした? 2022年6月25日に発生した強風で、欧州から輸入した超希少なウスネが飛んでいった、いってらっしゃい。アトロやモーリアナなどにも被害が出ている可能性も。現在被害状況等確認中。 大切なチラは置… 【悲報】欧州から輸入したTillandsia usneoidesが強風で飛んでいった の続きを読む
本記事を書いているのは米国TI由来のアトロすら買えなくなってしまった2022年6月。アトロほんともう売ってないし、時々枯れるし、枯れたらもう買える見込みないしでほんと大変。 こうやって世界中から集めたアトロを棚卸しして眺… Tillandsia atroviridipetala 販売店 購入 売ってる場所 育て方 値段 care の続きを読む