【悲報】欧州から輸入したTillandsia usneoidesが強風で飛んでいった
え?ある場所にないどうした? 2022年6月25日に発生した強風で、欧州から輸入した超希少なウスネが飛んでいった、いってらっしゃい。アトロやモーリアナなどにも被害が出ている可能性も。現在被害状況等確認中。 大切なチラは置… 【悲報】欧州から輸入したTillandsia usneoidesが強風で飛んでいった の続きを読む
え?ある場所にないどうした? 2022年6月25日に発生した強風で、欧州から輸入した超希少なウスネが飛んでいった、いってらっしゃい。アトロやモーリアナなどにも被害が出ている可能性も。現在被害状況等確認中。 大切なチラは置… 【悲報】欧州から輸入したTillandsia usneoidesが強風で飛んでいった の続きを読む
本記事を書いているのは米国TI由来のアトロすら買えなくなってしまった2022年6月。アトロほんともう売ってないし、時々枯れるし、枯れたらもう買える見込みないしでほんと大変。 こうやって世界中から集めたアトロを棚卸しして眺… Tillandsia atroviridipetala 販売店 購入 売ってる場所 育て方 値段 care の続きを読む
TI由来と違って、幼少時は細葉でカールしまくりのイオナンタロンRFI版の種子収穫。 きっとこの種子から得られる実生株もRFI産Ronと瓜二つに育ってくれるかと。 どうなるかは、実際に育てたものしかわからない。 ちなみに、… Tillandsia ionantha ron ex. RFI 種子収穫 の続きを読む
TIから何株か買って何年も育て、直径60-70cmほどになってた自慢の超巨大マグニスピカついに逝く。ご冥福をお祈りします。 12月末まで加温なしの屋外で育ててたのに、いきなり加温施設内に押し込み、数日後くらいから水やりし… Tillandsia magnispica枯れる の続きを読む
昔は大量に持ってたけど、気がついた時にはすでに残り数株になってた。夏の暑さや完全放置粗野栽培に耐えきれず枯れたの多数っぽい。台風でどっかに飛んでいったものもありそう。 まだ開花したことないものの、かなりの確率で本物のはず… Tillandsia cacticola alba の続きを読む
とりあえず何種類か買って育ててみてる。1回目に仕入れた株は全滅、2回目は全株順調に育っている。
2022年1月7日夕方午後から振り始め、数センチの積雪になり、屋外管理していたチランジア諸氏が雪に埋もれて多数枯れた。bergeri、aeranthos、tenuifolia、usneoidesはじめ寒さに強すぎる種はた… 備忘録:数年ぶりの積雪、チランジア多数枯れる の続きを読む
今年も残すところ数日、2021年を振り返り、今後のイオナンタ栽培の参考とする(数年後に読み返すと、それなりに貴重な資料になりそう)。 1月 (例年開催されていた大規模の)らん展が開催されず、家でじっとしている。 2〜7月… 2021年イオナンタ業界を振り返る の続きを読む
一時期は20種類(系統、入手先)は育てていたウスネ、今はもう半分も残っていない。 台風で飛んでいったり、夏の暑さや直射日光、原因不明で枯れたり。 ピアス病菌で枯れたとかでないことを祈る。 一方、調子よい個体群は庭の木の下… ウスネオイデス枯れやすい の続きを読む
数年前にすでに実験済み。druidの余剰株(超巨大クランプ)など数種類のイオナンタ余剰株を関東地方において、屋外越冬できないか実験。積雪前後に全滅した気が。雪が降らない年とかなら、運が良ければ生き残る可能性もあるが、そう… イオナンタの耐寒性 の続きを読む