インドネシア産の腐葉土
チランジア引退したので、最近はもっぱら野菜と果樹栽培してるんですが、インドネシア産の腐葉土とかありですか? なんで検疫通るの? どういうこと? チランジアを海外から輸入する際に苦労してたのなんだったの? 腐葉土も海外に頼… インドネシア産の腐葉土 の続きを読む
チランジア引退したので、最近はもっぱら野菜と果樹栽培してるんですが、インドネシア産の腐葉土とかありですか? なんで検疫通るの? どういうこと? チランジアを海外から輸入する際に苦労してたのなんだったの? 腐葉土も海外に頼… インドネシア産の腐葉土 の続きを読む
ここ参照。公式発表の半年前には勘付いていたという。我ながら驚く。 ちなみに、サカタのタネが大昔に出していた月刊誌「園芸通信」ですが、幼稚園時代から購読していたけど、引っ越し時に置き場所なくなて全て捨てました本当にありがと… 【予知】サカタのタネ「ガーデンセンター横浜」が閉店するのを半年前には予期していた人物がいる件 の続きを読む
昔は10ドルくらいで売ってた気がするアトロの値上がりっぱない。米国内でも225ドルとか。 今となってはケーレスの終売直前価格45-60ユーロが安く感じるほど。 アトロは数株枯らしつつも、まだ手持ち10株くらいはある。 時… Tillandsia atroviridipetala 販売再開 の続きを読む
日本はもとより、世界中でいろんなラーメン食ってきましたが、かなり上位にランクイン。 店の中やトイレはお世辞にもきれいとは言えないが、まぁそこは我慢。 来集軒 ラーメン700円 ラーメン大盛り900円 メニュー写真取るの忘… かっぱ橋でラーメン食べたくなったら来集軒に行っとけばおk の続きを読む
チリス ガーリックプレス Zyliss Susi 3 Garlic Press もうこれ以外に検討の余地がない。大昔、一風堂の机の上に置いてあったニンニクつぶし。その後、複数の他店舗行くとこれじゃなかった気がするので、そ… かっぱ橋でガーリックプレスを極める方法 の続きを読む
小型イオナンタの最高傑作といっていいのでは。トリコーム多く、非常に美しい。 vanhyningii minorと同じ愛好家由来であるものの、こちらはほぼ出回ってないはず。
数年前に海外愛好家に頼んで売ってもらったトテムポールを半年ぶりくらいに手にとってみたら、子株大量発生中。 単なるフエゴに見えなくもないが、RFI由来だしたぶん本物。
日本語ではチャイナホワイトといわれることが多いっぽく、百度情報によれば、漢字では新疆早黄や其里干安吉尔と表記されるっぽい。よく日本語で書かれたネット情報見てるとXin Jian Zao(「Xinjiang Zaohuan… 新疆ウイグル自治区出身のイチジク”チャイナホワイト”(”新疆早黄” “Xinjiang Zaohuang”)fig の続きを読む
さすがにタダで見ず知らずの方には教えられませんが、世界観広がるのでぜひ習得されてください。必要にかられれば、自ずとできるようになるかと。 もしこれを読んだ方が大学生だったらラッキー、大学図書館いけばどんな大学でもそれなり… 海外の論文データベースの使い方 の続きを読む
とあるイチジクを入手。日本語名でGoogle検索してもほとんど情報はない。英語名でGoogle検索しても、通称名なのか、ほとんど情報はない。 Googleにないことは学術論文探れば、過去に世界のどっかの大学か農業研究所の… 海外の論文から知恵を拝借 の続きを読む