Tillandsia atroviridipetala 販売再開
昔は10ドルくらいで売ってた気がするアトロの値上がりっぱない。米国内でも225ドルとか。 今となってはケーレスの終売直前価格45-60ユーロが安く感じるほど。 アトロは数株枯らしつつも、まだ手持ち10株くらいはある。 時… Tillandsia atroviridipetala 販売再開 の続きを読む
昔は10ドルくらいで売ってた気がするアトロの値上がりっぱない。米国内でも225ドルとか。 今となってはケーレスの終売直前価格45-60ユーロが安く感じるほど。 アトロは数株枯らしつつも、まだ手持ち10株くらいはある。 時… Tillandsia atroviridipetala 販売再開 の続きを読む
沖縄、宮崎、屏東、メキシコ産など複数の産地のマンゴーを買い、果実食べてからの硬い種子を割って、中身の種子取り出しての播種。 とりあえず発芽するまではカスピ海ヨーグルトの蓋で水につけておく。毎日何度も水換え。 少々発芽して… マンゴーの苗高いから実生で育てるわ の続きを読む
年中屋外栽培しているウスネ、久しぶりに手にとって観察してたらシードポッドが弾け、発芽しているのを確認。 無菌栽培やりたいとも思いつつ、しばらくこのまま様子見予定。ウスネオイデスの実生株とかどんなことになるやら。前例もあま… Tillandsia usneoides実生株 の続きを読む
ここ数年TIの販売リストから外れ、買いにくくなってる綴化イオナンタの種子収穫。 どんなイオナンタになるかは播種したものだけが知る未知の世界。
TI由来と違って、幼少時は細葉でカールしまくりのイオナンタロンRFI版の種子収穫。 きっとこの種子から得られる実生株もRFI産Ronと瓜二つに育ってくれるかと。 どうなるかは、実際に育てたものしかわからない。 ちなみに、… Tillandsia ionantha ron ex. RFI 種子収穫 の続きを読む
2020年にドイツ某所から購入したおそらく本物イオナンタアグアブランカ種子収穫。 開花から収穫まで約1年半。 本物の特徴は、①成長がやたら遅い、②ほぼ出回らない、③育てて数年経過してしっかり仕上がったmagnusiana… Tillandsia ionantha Agua Blanca 種子収穫 の続きを読む
最高気温16℃、最低気温10℃、そろそろチラ外出せる? 寒さは落ち着いてきたが、世界情勢が気になって園芸どころでない日々が続くが、とりあえず例の場所へ。 「ティランジア・多肉植物フェア」ではなく「チランジア・多肉植物フェ… チランジア・多肉植物フェア の続きを読む
なかなか収獲できないイオナンタクレステッドの種子大量収獲。成長もあまり速いとはいえないので、無菌播種で大量生産。
【チランジアの交配式の書き方】 雌しべ × 雄しべ 雌しべ × 花粉 母 × 父 【実践編(正しくはないかもだけど、わかりやすさ重視)】 ×(かける)は文字化けしたり、国によっては表示されないかもしれないので便宜的にx(… チランジアの交配式の書き方 の続きを読む
高級イチゴ専用の梱包材で種子を包んで発送。 小さな段ボール箱という選択肢もあろうが、郵便ポストに入らず、郵便局で人と接する必要が生じるため、コロナ対策の一環として不採用。